漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

日本漢字の筆画一覧表の提案・石沢誠司

2018年08月13日 |  漢字の音符
はじめに
 私は昨年(2017年)11月、このブログで『漢字の筆画(ストローク)の重要性』(石沢誠司)と題し、キルギス共和国のガリーナ・ヴォロビヨワさん(以下、「ガリーナさん」と表記)の漢字の筆画に対する研究と実践を紹介させていただくとともに、日本人がこれまで筆画についてほとんどその重要性を理解していなかったことを指摘した。
 また、ガリーナさんの採用している24種類の筆画について、日本人として追加してほしい筆画があることに言及し、将来的に日本人が使う漢字の筆画一覧表をまとめてみたい、という希望を付け加えた。その後、すべての常用漢字を調査した結果、ほぼ30種類の筆画にまとめたが、さらに絞り込んで最終的に28種類の筆画を確定した。今回、この一覧表を紹介して皆さんの批判を仰ぎたいと思う。

ガリーナさんの研究と実践
 まず、ガリーナさんの研究と実践について簡単にまとめさせていただく。(詳しくは 「漢字の筆画(ストローク)の重要性」を参照してください)。ガリーナさんは漢字を習得する過程で、「日本人の子供は生まれてから周りの漢字を見て、それを学習すべきだ、学習しないと生活ができないという考えがいつの間にか脳に入ります。それに対して非漢字系学習者の脳の準備はまったくなく、漢字学習をしはじめてショックを受けるのは当然のことです。そのため非漢字系学習者には漢字学習の予備段階が必要だと思いました」と感じた。そこで彼女が思いついたのは、ロシア語で使用されるキリル文字を覚えたとき、文字を書かせられる前にその文字のエレメント(構成要素)を書かされたことだった。そのおかげでキリル文字の書き方が分かりやすくなって、きれいに書けるようになったという経験があった。
 彼女は日本語の先生に、漢字を構成するストローク(漢字の画)の種類と数を尋ねたが、聞いた先生の誰もが説明できなかったという。そこで自分で漢字を分解してストロークを抽出した。のちにロシアで発行された中国語の教科書にストロークの種類が入っている表が公開されているのを知り、それを利用することにした。

 こうしてガリーナさんは、中国語教科書に載っていたストロークの種類表に準拠して24種類のストロークを採用し、さらに学習する生徒に分かりやすいように各ストロークにアルファベットのコードをつけた。以下がその一覧表(ガリーナ表)である。


なお、私はガリーナ表を分析して、点・たて画・よこ画・斜め画・折画・複合画に分けて表にしてみた。 その結果、点として2種、たて画2種、よこ画2種、斜め画5種、折画8種、複合画5種に分けることが出来た。以下がその表である。


日本と中国の筆画一覧表
 私はガリーナ表に刺激をうけて日本と中国の筆画一覧表を調べてみた。すると日本には筆画はあるが一覧表としてまとまったものがないことが分かった。しかし、本橋亀石著『現代 書道三体字典』(尚学図書 1983年)の表紙裏の見返しに「楷書の基本点画」と題した表が掲載されており、点画の基本的なものが体系的に紹介されていることが分かった。以下がその表である。(表外の数字とABCは筆者が付与)


 また、中国の筆画一覧表はネット上で各種見られたが、主なもので4種あり、以下の表は其中で一番種類が多い31種の表である。これによって現代中国の筆画表について概要を知ることができた。これらについても詳しいことは、 「漢字の筆画(ストローク)の重要性」をご覧ください。


日本漢字の筆画一覧
 以上の考察をへて筆者は日本漢字の筆画一覧表を製作してみた。まず、説明を抜きにして表を提示させていただく。以下の28種である。この表はガリーナ表より4種類多いが、ガリーナ表と共通する画は23種で、1種少ない。追加した画は5種である。


 ではガリーナ表と、どこが違うのか、両者の要素別に分類した表を比較して説明させていただく。
 要素別のガリーナ表
 以下は今回提案した要素別一覧表である。赤字がガリーナ表に追加した種類である。
 要素別の石沢提案表
 ガリーナ表と違うのは以下の4点である。
(1)ガリーナ表の「たて画」に「③たてそり」を加えた。
(2)ガリーナ表の「折画・よこ折」に「④フ折はね」を加えた。
(3)ガリーナ表に「曲画・たて曲」を新設し、「①たて曲り」を加えた。その理由は「七」の第2画はタテから曲がって横にのびているので、折れる画と区別するためである。これにともなってガリーナ表の「たて折」に属していた「②たて曲りはね」をここに移した。
(4)複合画に、①㇅、③㇞を追加した。㇅は鼎や常用漢字の凸・凹などに使われ、㇞は呉・凸などに使われるためである。また、ガリーナ表の複合画の、①九の第2画と、②乙、を統合して1種とした。

筆画一覧表と各々の筆画の説明
 上記に小さく表示した筆画一覧表を、分りやすくするため大きく表示させていただく。


 続いて要素別に各筆画の説明をさせていただく。
1.点
   
 点は2種類とした。1たて点と、2ななめ点である。厳密にいうと点は、上記の本橋表のように、うえから①右ななめ点、②たて点、③左ななめ点の3種類ある。③の左ななめ点は書道で区別されており、例えば上図「安」のウかんむりの左は左ななめ点である。しかし、日本人の多くは特にこれを意識して書いていない。また、活字体でも字体によりウかんむりの左右は真下に短い点になっていることが多い。したがって、ウかんむりは、1たて点に含まれることとする。なお、心や必の第1画は左斜めの点であるが、1点(たて)に含めることにしたい。
 さらに注意すべきは、2ななめ点のはたらきである。ななめ点は「学」「単」や、「並」「弟」や「尚」など漢字の上部におかれる筆画の左に多いだけでなく、「外」「交」「内」など、右はらいでなく、はらいを止めたかたちの長い点も含めるので、非常に広く使われる。この点を説明し理解していただく必要がある。

2.たて画

 たて画は、3種類ある。たてにまっすぐ引いた線の「3たて」、その下をはねた「4たてはね」、たて線が弓なりにそった「5たてそり」である。たてそりは下部がはねる。例字としては、「3たて」は十のほか、卜ボク、外ガイ、米ベイ、木モク、巾キン、引インなど、「4たてはね」は、小ショウのほか、丁テイ、水スイ、など。「5たてそり」は、子のほか、了リョウなどがあるが、活字体によっては真っすぐに表現されているので注意が必要である。活字でもそっているものは、けもの偏の犭、家や豚に含まれる豕シなどがある。

3.よこ画

 よこ画は2種類ある。ひとつは、「6よこ」で横に一線が引かれたかたち。二つ目は、「7よこはね」で横にのびた線が端ではねるかたち。例字としては、「3よこ」は大のほか、犬ケン、木モク・交コウなど多くの字に見られる。「7よこはね」の例字は皮のほか、空・究・完などウかんむりの右端や、写シャや冠カンなどのワかんむりの右端もみなそうである。この他、予ヨの第3画・欠ケツの第2画などにも見られる。

4.左斜め画(はらい・はね上げ) 

 左斜め画は大別すると2種ある。はらいと跳ね上げである。はらいとは通常右上から左下にさがる線をいう。この画ははらう傾斜の角度によってさまざまな種類がある。しかし、それらを細かく分類しだすとキリがないので、傾斜が急な「8月はらい」と通常の角度である「9左はらい(ノはらい)」の二つで代表させた。月はらいは月の第1画のように傾斜が急なはらい画をいう。同じような画に、川や片や凡の第1画などがある。また通常の左はらいには、八の第1画のほか、人・大・火・友などに含まれている。さらに傾斜がゆるい画には妥の第1画がある。また。斤や升は第1画が「左(ノ)はらい」で、第2画が月はらいである。
 なお、左はらいは短いはらいも多い。牛の第1画、小・矢・欠・句などに含まれる。また、学や単の上部のツにあたる部分にも短いはらいがある。弟にもある。妥には最初の画の次にもツがある。
 「10はね上げ」は、左下から上方にあげる画である。例字にあげた冷の冫(二水)の下の画のほか、江の氵の下の画に多い。その他、傾斜のゆるい画として耳・扌(てへん)・瓜や虫の下の画、牛が偏になったときの牡・牧なども、すこし上にあがる。

5.右斜め画 

 右斜め画は2種ある。ひとつは「11右はらい」で、人や八の第2画のように右下にはらう画である。この画にはその他、大や久・木・火・水・文・父など多くの字に含まれる。もうひとつは「12右そりはね」で代の第4画のように右下にのびて最後にはねる画である。例字の代のほか、戈(カ・ほこづくり)を含む成・我・戒などの字に含まれる。

6.たて折画

 たて折画とは、たての線の端で折れる画で、「13たて折横」と「14レ折」がある。13たて折横画は、下で直画に右へ折れる画で、例字の山のほか、下に山の形がつく岳・缶・出、それに匚(はこがまえ)を含む区・匿などの字、凵(かんにょう)を含む凶・函、などに含まれる。ここで注意を要するのは、口や日や国・囲など、四角に周りをかこむ字は、「㇑+㇕+㇐」の順に書くので、13たて折横は含まれないことである。
 「14レ折」には、例字の良のほか、根や限などに含まれる艮コンなどがある。なお、氏・比の第2画は活字の書体によっては2画に見えるが筆記するときはレの形になるのでレ折である。

7.斜め折画(く折・ム折) 

 斜め折画とは、斜めの線が途中で折れまがるかたちで、く折とム折の2種がある。「15く折」は丁度「く」型にまがる画で、例字の女の第1画に代表される。女という字を「くノ一(くのいち)」ということもあるようにくは女に必要である。その他活字によっては2画のように表現させているが、糸の第1画、系の第2画も「く折画」である。「16ム折」は、片仮名のムの第1画のような折れなので命名した。例字の去のほか、云の下部や、糸の第2画、系の第3画にも含まれる。

8.横折れ画

 横折れ画とは、横の線が先で折れるかたちで、「17横折たて」と「18横折たてはね」の2種がある。17横折たて、は例字の国のほか、口・日・甲・由・皿・固の第2画などがある。
 18横折たてはね、には例字の司のほか、円・丹・内・巾・月の第2画などがある。横とたての比率はさまざまで、円のように、ほぼ同じである字、月のようなタテが長い場合、巾のように横が長い場合がある。

9.フ折れ画

 フ折れ画とは横の線が先でフの形に折れるかたちで、「19フ折」と「20フ折はね」がある。19フ折は、折れたフの先が「はらい(ノ)」になっている。例字の水のほか、又・子の第1画、夕・久・各の第2画、友・支の第3画などがある。
20フ折はね、は折れたフの先がはねており、例字の刀のほか、力の第1画、勺・句・母の第2画、万・方の第3画、幻の右辺などがある。

10.たて曲り

 たて曲り画は、今回新たに追加した画である。それまでは折れ画に含めていたが、山の第2画である「たて折れ」と七の第2画である「たて曲り」は、書くとき折れと曲りを区別しているので独立させた。たて曲り画には、「21たて曲り」と「22たて曲りはね」の2種がある。21たて曲り、は例字にあげた七のほか、亡の第3画、匹・四の第4画などがある(亡・匹・四とも明朝体活字では先がはねているが筆記体ははねない)。なお穴の下部は単独では八だが、穴かんむりになると上下がつまるので、空・究などのように、たて曲りになる(これも先ははねない)。22たて曲りはね、はたて曲りの先ではねるかたちで、例字の元のほか、心の第2画、己の第3画、化・毛・屯・孔・兆の第4画などがある。

11.複合画A
  
 複合画Aの「23横たて横」は、「17横折たて+6よこ」の複合画である。この画の字は非常に少なく、例示の凹のほか、凸の第3画ぐらいであり、凸凹の2字のためにあるような画である。
 「24横折曲りはね」、は「6よこ+22たて曲りはね」の複合画である。例字の九が典型的な字で、他に丸の第1画、凡の第2画などがある。実はこの画はこれら以外に二つの類似画を含めている。一つは乙で、もう一つは風の第2画に見られる横折そりはね、である。最初の九の第1画と乙は基本形に対し、乙が極端に左に曲がった変形としてとらえることができる。
もう一つの風の第2画は、乙とは逆に右方向へ反ってはねた形ととらえたい。この画は隣りに添えた本橋表では、折れそり(7B)として独立させており、風や凧・鳳・凰など風に関連する字に多い。しかし、多くの人は「横折そり」を意識することは少ない。風のそりを、九のそりと同じように書く人も多く、それが間違いと認識されることもない。また逆に、九と同じ画である几や凡も、部首が付いた机や帆になると横の余裕がなく、風と同じような画になることも多い。したがって、「24横折曲りはね」では、九に加え乙の画と風の画を統合したので、この状況を学習者に周知することが必要である。もし、乙と風を独立させると30種となり、当初、私が作成した一覧表であった。しかし、悩んだすえ、できるだけ少ない方がよいとの思いから統合した。

12.複合画B

 複合画Bは2種類あり、いずれも「たて横たて」の折画である。最初の、「25たて横たて」は「13たて折横+6よこ」の複合画である。例字の呉の他、呉を音符とする娯・誤などがある。また鼎かなえの6画目にもある。次の、「26弓あし」は弓の下部と同じ筆画なので、この名称を採用した。弓あしは、25たて横たて、の最後をはねた形である。例字の弓のほか、与の第2画、写の第4画、号・巧の第5画、考・汚の第6画などに含まれる。

13.複合画C

 複合画Cは、「27連続フ」と、この最期をはねた「28連続フはね」である。27連続フは「19フ折+19フ折」の複合画であり、28連続フはね、は「19フ折+20フ折はね」の複合画である。
 「27連続フ」には例字の及のほか、及の音符字である吸・扱・級などがある。「28連続フはね」は、例字の乃ダイのほか、秀およびその音符字である透・誘などに含まれる。

 以上、28種の筆画一覧の提案をさせていただいた。多くの方々からご意見をいただき、この表が日本漢字の筆画(ストローク)表の成立の礎となり、漢字教育に役立つ存在になればと願っている。(石沢誠司)














コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  音符 「尺シャク」 <膝から... |  トップ |  特殊化した部首 「氵さんず... »
最新の画像[ もっと見る]
  • 音符「斬ザン」<車を作る加工作業> と 「鏨ザン」「塹ザン」「槧ザン」「暫ザン」「慙ザン」「嶄ザン」「漸ゼン」 音符「斬ザン」<車を作る加工作業> と 「鏨ザン」「塹ザン」「槧ザン」「暫ザン」「慙ザン」「嶄ザン」「漸ゼン」 2ヶ月前
  • 音符「斬ザン」<車を作る加工作業> と 「鏨ザン」「塹ザン」「槧ザン」「暫ザン」「慙ザン」「嶄ザン」「漸ゼン」 音符「斬ザン」<車を作る加工作業> と 「鏨ザン」「塹ザン」「槧ザン」「暫ザン」「慙ザン」「嶄ザン」「漸ゼン」 2ヶ月前
  • 音符「柬カン」<えらぶ> と 「揀カン」「諫カン」「練レン」「錬レン」「煉レン」「鰊いわし」 音符「柬カン」<えらぶ> と 「揀カン」「諫カン」「練レン」「錬レン」「煉レン」「鰊いわし」 2ヶ月前
  • 音符「殳シュ」<つえぼこ> と「役エキ」「疫エキ」「股コ」「芟サン」「設セツ」「投トウ」「骰トウ」 音符「殳シュ」<つえぼこ> と「役エキ」「疫エキ」「股コ」「芟サン」「設セツ」「投トウ」「骰トウ」 2ヶ月前
  • 音符 「必ヒツ」<囲んでしめつける> と 「泌ヒツ」「柲ヒ」「秘ヒ」「密ミツ」 「蜜ミツ」「樒ミツ」「瑟シツ」 音符 「必ヒツ」<囲んでしめつける> と 「泌ヒツ」「柲ヒ」「秘ヒ」「密ミツ」 「蜜ミツ」「樒ミツ」「瑟シツ」 2ヶ月前
  • 音符 「甲コウ」<こうら・かぶせる> と「匣コウ」「閘コウ」「岬コウ」「胛コウ」「狎コウ」「押オウ」「鴨オウ」 音符 「甲コウ」<こうら・かぶせる> と「匣コウ」「閘コウ」「岬コウ」「胛コウ」「狎コウ」「押オウ」「鴨オウ」 3ヶ月前
  • 音符 「甲コウ」<こうら・かぶせる> と「匣コウ」「閘コウ」「岬コウ」「胛コウ」「狎コウ」「押オウ」「鴨オウ」 音符 「甲コウ」<こうら・かぶせる> と「匣コウ」「閘コウ」「岬コウ」「胛コウ」「狎コウ」「押オウ」「鴨オウ」 3ヶ月前
  • 音符「㐱シン」<体のできもの> と 「疹シン」「診シン」「軫シン」「畛シン」「珍チン」「趁チン」「餮テツ」「殄テン」 音符「㐱シン」<体のできもの> と 「疹シン」「診シン」「軫シン」「畛シン」「珍チン」「趁チン」「餮テツ」「殄テン」 3ヶ月前
  • 漢和字典 使った感想(5)「新漢語林」 漢和字典 使った感想(5)「新漢語林」 3ヶ月前
  • 漢和字典 使った感想(5)「新漢語林」 漢和字典 使った感想(5)「新漢語林」 3ヶ月前

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆしゆま)
2020-02-12 22:15:18
ひょんなことからこの記事を見つけ、ガリーナさんの画期的な漢字分解に心惹かれました。
しかし【学】という漢字を考えると、【右斜め点】【左斜め点】は独立して必要だと思いました。
無理に減らさず、点は3種類でいいのでは?

このままだと【業】の最初4画がおかしな字形になりますし、【れんが】も不細工です。

書くことを主眼に置いた教育方法なのですから、最低限は綺麗に見えるように(読めるように)することも大事なのではないでしょうか。

拙文失礼しました。
コメントありがとうございます。 (石沢)
2020-02-13 12:23:46
「ゆしゆま」さん、コメントありがとうございます。点が3種類必要というご意見はもっともだと思います。私も悩んでいたところです。
 中国の筆画表をみると、点は1種類にして、書き方に柔軟性をもたせているようです。これも一つの方法かと思います。
 私の提案は一つの案であり、これをもとに議論が起こればと思っておりますので、ゆしゆまさんがコメントをしていただいき、大変感謝しております。将来的に試行錯誤を重ねて、実際に子供や外国人の漢字教育に役立てるものにしてゆきたいと考えております。
規約違反等の連絡

コメントを投稿

「 漢字の音符」カテゴリの最新記事

  • 音符「殸ケイ」<たたいて音をだす> と「声セイ」「磬ケイ」「謦ケイ」「馨ケイ」
  • 音符「昜ヨウ」<日があがる> と「陽ヨウ」「揚ヨウ」「瘍ヨウ」「場ジョウ」「腸...
  • 音符「晶ショウ」と「星セイ」<星は もと晶だった>「醒セイ」「腥セイ」「惺セイ...
  • 音符「廷テイ」<祭祀のおこなわれるにわ>と「庭テイ」「艇テイ」「挺テイ」「梃...
  • 音符「廾キョウ」<両手>と「共キョウ」「供キョウ」「恭キョウ」「洪コウ」「哄...
  • 音符「塞ソク」 < ふさぐ >「寨サイ」「賽サイ」 と 「寒カン」「蹇ケン」「騫...
  • 音符 「雨ウ」<あめ> と 「屚ロウ」「漏ロウ」
  • 音符「弓キュウ」<ゆみ> と「躬キュウ」「窮キュウ」「穹キュウ」「引イン」「蚓...
  • 音符「垂スイ」<たれる>と「睡スイ」「錘スイ」「唾ダ」「郵ユウ」
  • 音符「祭サイ」<肉を祭壇にそなえて神をまつる>と「際サイ」「蔡サイ」「察サツ...
  • 記事一覧 |  画像一覧 |  フォロワー一覧 |  フォトチャンネル一覧
  • «  音符 「尺シャク」 <膝から...
  • 特殊化した部首 「氵さんず... »

两个鬼故事姓刘宝宝起名大全潘子灏芙蓉楼送辛渐的古诗的意思陈博正他在逆光中告白电视剧在线观看五行缺土缺土起名大全情深缘起剧情介绍奈菲永远的丰碑姓叶的起名大全友谊已走到尽头起名字的起取名字脚本是什么意思2020年给孩子起名字武汉f64圣丽奴学园公司起名常用大师女孩姓何起什么名字好听九开头的成语史上最强漫画免费娃娃起名字起名大全带睿字步步皆殇魔兽起个名字青岛e都市端正态度两个人的名字加起来看缘分海贼王女帝蛇姬h亚服战网宝宝起名字马姓少年生前被连续抽血16次?多部门介入两大学生合买彩票中奖一人不认账让美丽中国“从细节出发”淀粉肠小王子日销售额涨超10倍高中生被打伤下体休学 邯郸通报单亲妈妈陷入热恋 14岁儿子报警何赛飞追着代拍打雅江山火三名扑火人员牺牲系谣言张家界的山上“长”满了韩国人?男孩8年未见母亲被告知被遗忘中国拥有亿元资产的家庭达13.3万户19岁小伙救下5人后溺亡 多方发声315晚会后胖东来又人满为患了张立群任西安交通大学校长“重生之我在北大当嫡校长”男子被猫抓伤后确诊“猫抓病”测试车高速逃费 小米:已补缴周杰伦一审败诉网易网友洛杉矶偶遇贾玲今日春分倪萍分享减重40斤方法七年后宇文玥被薅头发捞上岸许家印被限制高消费萧美琴窜访捷克 外交部回应联合利华开始重组专访95后高颜值猪保姆胖东来员工每周单休无小长假男子被流浪猫绊倒 投喂者赔24万小米汽车超级工厂正式揭幕黑马情侣提车了西双版纳热带植物园回应蜉蝣大爆发当地回应沈阳致3死车祸车主疑毒驾恒大被罚41.75亿到底怎么缴妈妈回应孩子在校撞护栏坠楼外国人感慨凌晨的中国很安全杨倩无缘巴黎奥运校方回应护栏损坏小学生课间坠楼房客欠租失踪 房东直发愁专家建议不必谈骨泥色变王树国卸任西安交大校长 师生送别手机成瘾是影响睡眠质量重要因素国产伟哥去年销售近13亿阿根廷将发行1万与2万面值的纸币兔狲“狲大娘”因病死亡遭遇山火的松茸之乡“开封王婆”爆火:促成四五十对奥巴马现身唐宁街 黑色着装引猜测考生莫言也上北大硕士复试名单了德国打算提及普京时仅用姓名天水麻辣烫把捣辣椒大爷累坏了

两个鬼故事 XML地图 TXT地图 虚拟主机 SEO 网站制作 网站优化