芋虫とはチョウやガの幼虫の総称とされ、様々な種類の芋虫が存在していると言われています。

色や形、大きさなど、生息しているエリアなどによって大きく異なっているようです。

今回は身近に居て、良く見かけることのある小さい芋虫について調べてみました。

芋虫 種類 小さい

目次

  • 1 小さい芋虫の種類はどのくらい?
  • 2 最も小さい芋虫のサイズはどのくらい?
  • 3 まとめ

小さい芋虫の種類はどのくらい?

身近でもっとも良く知られている小さい芋虫は、モンシロチョウの幼虫だと言えるでしょう。

モンシロチョウは日本全国に分布しているチョウの一種とされ、採取がとても容易で、アゲハチョウなどと並んで、昆虫の生態調査や学習教材として良くりようされているようです。

このモンシロチョウの幼虫は、生まれたばかりのころはうっすらと毛が生えており、毛虫のようにも見えるとされています。

葉っぱを食べ続けることによって体の色が緑色になり、アオムシと呼ばれるようになるようです。

サイズは2センチ程度、最大でも4センチぐらいにしか成長しない小さな芋虫だと言えるでしょう。

このモンシロチョウの幼虫が、小さい芋虫として良く見かける種類であり、他にはヒラタアブやヒオドシチョウの幼虫が身近な小さい芋虫と言われています。

ヒラタアブの幼虫はてんとう虫と同じく、アブラムシを捕食するため、農作物を守ってくれる益虫として畑で育てている農家さんも居るそうです。

スポンサードリンク

最も小さい芋虫のサイズはどのくらい?

身近にいる芋虫で小さいのはコクゾウムシの幼虫だと言えるでしょう。

そのサイズはなんと2ミリにも満たないようです。

コクゾウムシとはお米に寄生する虫の一種とされ、出荷前の米つぶに卵を産みつけて、米粒の中で幼虫は成長していくようです。

現在では精米技術の進歩によって、コクゾウムシの幼虫が一般の家庭に行くことは稀だと言われていますが、数年前まではコクゾウムシは家庭でよく見かける害虫の一種だったようです。

まとめ

小さい芋虫で最もポピュラーなのはモンシロチョウの幼虫でサイズは4センチ程度、身近な芋虫で極小サイズなのはコクゾウムシの幼虫であることがわかりました。

 

スポンサードリンク

関連記事一覧

  • ルリシジミの幼虫の餌は何を食べる!? ルリシジミの幼虫の餌は何を食べる!?
  • オオミズアオとオナガミズアオの幼虫の違いとは? オオミズアオとオナガミズアオの幼虫の違いとは?
  • オリーブにつく青虫!その種類は何!? オリーブにつく青虫!その種類は何!?
  • 蝶と蛾の幼虫!芋虫の見分け方とは!? 蝶と蛾の幼虫!芋虫の見分け方とは!?
  • イモムシとアオムシ!その違いとは!? イモムシとアオムシ!その違いとは!?
  • 黄緑色をしたイモムシ!その種類とは!? 黄緑色をしたイモムシ!その種類とは!?
  • 緑色の芋虫の種類!一体何!? 緑色の芋虫の種類!一体何!?
  • 蝶の幼虫!芋虫の種類について! 蝶の幼虫!芋虫の種類について!
  • キャベツに発生する芋虫!その種類とは!? キャベツに発生する芋虫!その種類とは!?
  • 青虫が茶色く変色!?原因は!? 青虫が茶色く変色!?原因は!?
  • 青虫の色が緑色!その理由とは!? 青虫の色が緑色!その理由とは!?
  • 野菜に発生する青虫!その駆除方法について! 野菜に発生する青虫!その駆除方法について!