製図・図面

図面縮尺(一般)コピー倍率表や図面尺度!製図サイズの選び方&見方

図面サイズ

今回のテーマは【図面(製図)サイズの選び方&見方】

図面サイズにまつわる表記や縮尺(一般)、覚え方などまるっと解説しています。

それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎

目次

図面縮尺(一般)コピー倍率表や図面尺度!製図サイズの選び方&見方

図面(紙)の種類は以下の2種類です。

図面の種類 サイズの種類 規格
A判 A0、A1、A2、A3、A4、A5… 国際規格サイズ
B判 B0、B1、B2、B3、B4、B5… 国内規格サイズ(日本)

きほんは国際規格サイズであるA判シリーズが使われることが多いです。

また、製図サイズは尺度をうまく使い、「分かりやすさを保った上で最小の図面サイズを選ぶ」ことが基本です。

これは小さな図面ほど取り扱いが簡単であるためと言われています。

選び方について一般的な考え方は以下のとおりですので、参考にしてください。

図面(製図)サイズの選定基準

  1. 基本は実物と同じ大きさの現尺(1:1)で描く
  2. できるだけA3やA4に収めることを意識
  3. A3にも収まらない大きさの場合で、形状がシンプルなものは縮小してA3もしくはA4に収める
  4. ただし形状が複雑な場合はそれに伴う寸法指示やその他の指示も増えるため、図面サイズが大きくなっても現尺で描く
  5. とくに組立図の場合には部品や図面番号などの情報量が多くなるので、無理に縮小はしないこと

つづいてサイズ感はこんな感じ 🙂

 

A判サイズ

A判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

サイズ感
A0 841×1,189 面積1㎡
A1 594×841 A0の半分のサイズ
A2 420×594 A1の半分のサイズ
A3 297×420 A2の半分のサイズ
A4 210×297 A3の半分のサイズ
A5 148×210 A4の半分のサイズ
A6 105×148 A5の半分のサイズ
A7 74×105 A6の半分のサイズ
A8 52×74 A7の半分のサイズ
A9 37×52 A8の半分のサイズ
A10 26×37 A9の半分のサイズ

B判サイズ

B判サイズ サイズ詳細(mm)

比率1:√2

サイズ感
B0 1,030×1,456 面積1.5㎡
B1 728×1030 B0の半分のサイズ
B2 515×728 B1の半分のサイズ
B3 364×515 B2の半分のサイズ
B4 257×364 B3の半分のサイズ
B5 182×257 B4の半分のサイズ
B6 128×182 B5の半分のサイズ
B7 91×128 B6の半分のサイズ
B8 64×91 B7の半分のサイズ
B9 45×64 B8の半分のサイズ
B10 32×45 B9の半分のサイズ

サイズは前のサイズの半分になっています。

マトリョーシカみたいなイメージをもっておくとよいでしょう。

マトリョーシカ

製図サイズ(寸法)の図面表記と図面尺度の表し方(一般)

製図サイズの表記などで使われる記号はこちら 🙂

製図サイズ(寸法)の表記

  1. L=Length:長さ
  2. W=Width:幅
  3. H=Height:高さ
  4. D=Depth:奥行き
  5. r=radius:半径
  6. Φ=(ファイ):直径
  7. t=thickness:厚さ

英語の意味もいっしょに覚えておくと、頭に定着しやすく忘れにくくなりますよ!

 

また、尺度の表し方はこんな感じです。

種別 意味 推奨尺度
倍尺 拡大 50:1、20:1、10:1、5:1、2:1
現尺 実物と同寸法 1:1
縮尺 縮小 1:2、1:5、1:10

1:20、1:50、1:100

1:200、1:500、1:1000

尺度には、倍尺、現尺、縮尺の3種類があり、表示には「:」コロンを使います。

一方、 表題欄や 部品欄の書き方についてはまた別記事でまとめていますので、ぜひ併せてご確認ください。

 

図面(製図)サイズの縮尺

元の図面の縮尺と、合わせたい縮尺の関係は以下の表のとおりです。

縮尺率早見表(図面)

図面縮尺早見表

たとえば、元の図面が1/200で、1/1250の図面に合わせたいのであれば、

1/200(たて)と1/1250(よこ)の交差する数字を確認します。

そうすると16%なので、元の図面を0.16倍してあげれば良いということです。

 

いっぽう、紙サイズの倍率(縮尺)%はこんな感じです。

コピーするときの参考にしてください。

縮尺率早見表(紙サイズ)

縮尺率早見表(紙サイズ)

 

 

製図のサイズと合わせて知っておきたいこと(輪郭線や表題欄)

図面サイズと合わせて、以下の項目についても確認しておきましょう。

製図

  1. 輪郭線
  2. 表題欄
  3. 訂正欄

輪郭線

図面の輪郭線

輪郭線とは、図面の周辺に余白を確保するための枠のことです。

余白を設けることで図面が読みやすくなります。

またコピーした図面はファイリングのため穴をあけたりするので、とじ代も考慮した位置に枠が設定されています。

図面サイズ別の余白寸法は以下のとおりです。

図面サイズ 左端面の余白寸法 左端面以外の余白寸法

上下、右端

A0,A1 20mm以上 20mm以上
A2,A3,A4 10mm以上

 

表題欄

図面(製図)の表題欄

図面を管理するための図面番号や図の名称などは表題欄と呼ばれる欄に記載します。

この欄の様式は自由に設定できますが、一般的な項目としては以下のとおりです。

表題欄の項目例

  1. 会社名
  2. 図面番号
  3. 図面名称
  4. 尺度
  5. 設計者名
  6. 承認者名
  7. 部品名称
  8. 材質
  9. 表面処理
  10. 個数
  11. 備考欄

表題欄の位置は図面の右下隅であることがほとんどです。

 

訂正欄

図面(製図)の訂正欄

図面が完成し、次の高低に発行することを出図(しゅつず)といいます。

この出図後に図面の内容を変更する場合があり、理由としては技術的な対応で寸法や材質を変更する場合や、設計者の記載ミスの修正などです。

このような変更を行うときは、訂正の記録を図面内に残すことが必要となります。

図面は流用図面として一度だけでなく何度も加工や組み立てで使うことがあるので、寸法を変更した場合に記録を残しておけば、いつから加工したものが寸法変更されたのかを分かるようにしておくためでもあります。

変更のときには消して修正するのではなく、変更前の寸法を斜線引いて残しましょう。

変更箇所には符号(AやB、1,2)を追記し、改訂欄の項目は符号、変更内容、訂正年月日、変更者名などを記載します。

なお、訂正欄の位置は図面の右上隅や、表題欄の近辺に設けることが一般的です。

 

図面縮尺(一般)コピー倍率表や図面尺度!製図サイズの選び方&見方まとめ

図面(製図)サイズの選定基準

  1. 基本は実物と同じ大きさの現尺(1:1)で描く
  2. できるだけA3やA4に収めることを意識
  3. A3にも収まらない大きさの場合で、形状がシンプルなものは縮小してA3もしくはA4に収める
  4. ただし形状が複雑な場合はそれに伴う寸法指示やその他の指示も増えるため、図面サイズが大きくなっても現尺で描く
  5. とくに組立図の場合には部品や図面番号などの情報量が多くなるので、無理に縮小はしないこと
種別 意味 推奨尺度
倍尺 拡大 50:1、20:1、10:1、5:1、2:1
現尺 実物と同寸法 1:1
縮尺 縮小 1:2、1:5、1:10

1:20、1:50、1:100

1:200、1:500、1:1000

 

以上です。

ありがとうございました。

Ad

  • Pocket
  • Hatena
  • LINE

- 製図・図面


comment コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

検図(チェックリスト)

製図・図面

検図チェックリストとは?検図項目や検査項目かんたん解説

検図とは図面をチェックし、ミスをなくす(減らす)作業のこと。 チェックリストで検図を行い、図面の権威を高め、多くのトラブルを未然に防ぐことが目的です。   検図チェックリストとは?検図項目や ...

溶接記号一覧

製図・図面

溶接記号一覧表!JIS図面がパッと見わかる製図のきほん

溶接とは、金属をさまざまな熱源によって局部的に融解させて接合する方法です。 JIS Z 3021において、図面や製図で簡潔に図示できる溶接記号が定められています。 溶接記号と合わせて、実形状と記号表示 ...

Ad

円周振れ&全振れ

製図・図面

円周振れとは?全振れと円周振れの違いや普通公差(JIS)&測定方法

今回のテーマは【円周振れと全振れ】について! 記号や表示方法、普通公差、円周振れと全振れの違いなどもサクッと解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😎 &nbs ...

配管図面(書き方かんたん解説)

製図・図面

配管図の書き方!配管図面の見方・線の種類を図解で解説(製図・JIS)

今回のテーマは【配管図の書き方】 JISの基準や図示方法など、製図の基本について解説していきます。 それではさっそく参りましょう、ラインナップは目次からどうぞ 😉   配管図の書き方①配管図 ...

【図面】投影法の種類

製図・図面

不等角投影図や斜投影図&等角投影図の違いとは?製図投影法の種類

図面の基礎知識! 今回のテーマは【投影法】です。 製図などにおける投影法とは、平らな壁の前に物体を置き、物体のうしろから壁に垂直な平行光線を当てると、その壁面に物体の画像が得られ、物体の形や大きさが分 ...

PREV
検図チェックリストとは?検図項目や検査項目かんたん解説
NEXT
ばねの図面表示や製図でのJIS基準(表記)について!図解で解説
error: このコンテンツのコピーは禁止されています

© 2024 機械エンジニアのメカニック辞典 Powered by AFFINGER5

两个鬼故事腾讯天气虞世南氏薛宝宝起名韩姓起什么名字的好安国在线四川农业大学教务处秦文君老鹰捉小鸡火箭雷霆季后赛可以挣钱的棋牌游戏北京卫视直播工程有限公司起名字小孩怎么起名字好笔记本电源灯不亮女装品牌起名字吗商贸公司怎么起名取名还是起名欧冠直播吧免费给孩子起名萧起名字女孩免费起名字网站方姓女儿起名字郭姓取名起名以豪起名房地产公司起名大全火鸡面的正确吃法大唐女儿行古诗词珠宝公司起名水瓶座今日运势女可以挣钱的棋牌游戏少年生前被连续抽血16次?多部门介入两大学生合买彩票中奖一人不认账让美丽中国“从细节出发”淀粉肠小王子日销售额涨超10倍高中生被打伤下体休学 邯郸通报单亲妈妈陷入热恋 14岁儿子报警何赛飞追着代拍打雅江山火三名扑火人员牺牲系谣言张家界的山上“长”满了韩国人?男孩8年未见母亲被告知被遗忘中国拥有亿元资产的家庭达13.3万户19岁小伙救下5人后溺亡 多方发声315晚会后胖东来又人满为患了张立群任西安交通大学校长“重生之我在北大当嫡校长”男子被猫抓伤后确诊“猫抓病”测试车高速逃费 小米:已补缴周杰伦一审败诉网易网友洛杉矶偶遇贾玲今日春分倪萍分享减重40斤方法七年后宇文玥被薅头发捞上岸许家印被限制高消费萧美琴窜访捷克 外交部回应联合利华开始重组专访95后高颜值猪保姆胖东来员工每周单休无小长假男子被流浪猫绊倒 投喂者赔24万小米汽车超级工厂正式揭幕黑马情侣提车了西双版纳热带植物园回应蜉蝣大爆发当地回应沈阳致3死车祸车主疑毒驾恒大被罚41.75亿到底怎么缴妈妈回应孩子在校撞护栏坠楼外国人感慨凌晨的中国很安全杨倩无缘巴黎奥运校方回应护栏损坏小学生课间坠楼房客欠租失踪 房东直发愁专家建议不必谈骨泥色变王树国卸任西安交大校长 师生送别手机成瘾是影响睡眠质量重要因素国产伟哥去年销售近13亿阿根廷将发行1万与2万面值的纸币兔狲“狲大娘”因病死亡遭遇山火的松茸之乡“开封王婆”爆火:促成四五十对奥巴马现身唐宁街 黑色着装引猜测考生莫言也上北大硕士复试名单了德国打算提及普京时仅用姓名天水麻辣烫把捣辣椒大爷累坏了

两个鬼故事 XML地图 TXT地图 虚拟主机 SEO 网站制作 网站优化