事業承継や事業継続、不動産事業、オフィス購入なら、
区分所有オフィスの【ボルテックス】
  • 採用情報
  • ニュース
  • オンライン相談
  • 電話でのお問い合わせ
  • EN | CN
事業承継や事業継続、不動産事業、オフィス購入なら、区分所有オフィスの【ボルテックス】
  • お問い合わせ
  • 資料請求

キーワード別で記事を探す

  • 不動産を活用した相続(16)
  • 小口投資(14)
  • 投資信託(13)
  • 生前贈与の手続き(12)
  • 不動産小口化商品(8)
  • 不動産特定共同事業法(8)
  • 不特法(7)
  • 不動産投資の初心者向け(7)
  • 投資におけるリスク(7)
  • 退職金運用(6)
  • REIT(6)
  • 不動産クラウドファンディング(6)
  • 遺産相続(5)
  • 確定申告(4)
  • 不動産投資のリスク(3)
  • 長期投資(2)
  • 不動産(2)
  • 家族信託(1)
  • 株式投資(1)
  • 相続税の基礎知識(1)

⼈気記事ランキング

  • 生前贈与は110万円以下なら現金手渡しでもOK?非課税でも手続きが必要?【税理士監修】

    生前贈与

    2020/06/19

  • 贈与税はいくらからかかる?贈与税の計算方法と非課税枠【税理士監修】

    贈与税

    2021/04/19

  • 110万円以下でも贈与税がかかる?!生前贈与の注意点【税理士監修】

    贈与税

    2021/04/19

  • 贈与税は親子でもかかる?贈与税がかかるケースと非課税にする方法【税理士監修】

    生前贈与

    贈与税

    2021/04/19

  • リスクを抑えながら1,000万円を10年運用する方法はどれ?【FP監修】

    2021/01/18

ピックアップ記事

  • 投資物件としてのオフィスビルのメリット・デメリットと今後の市況

    不動産投資

    2020/10/15

  • 不動産小口化商品を比較検討する際に抑えるべきポイントは?

    不動産投資

    2021/07/06

  • 不動産特定共同事業法とは?不特法の基礎知識と改正のポイント【FP監修】

    不動産投資

    2020/04/02

  • 【FP監修】不動産小口化商品とは?メリット・デメリットを解説

    不動産投資

    2023/08/31

記事を月で絞り込む

不動産小口化商品「Vシェア」

110万円以下でも贈与税がかかる?!生前贈与の注意点【税理士監修】

贈与税 生前贈与の手続き

生前贈与の手続き

税務の取扱に関する監修

マックス総合税理士法人

目次

生前贈与における贈与税には、大きく分けて「 暦年課税」と「 相続時精算課税」の2つの課税方法があります。暦年課税の場合、1年間に贈与額が110万円以下なら贈与税がかからず、贈与税の申告も不要です。しかし、110万円以下の生前贈与であっても、場合によっては贈与税が課せられることがあります。この記事では、生前贈与の注意点として、110万円以下でも贈与税が課せられるケースについて解説します。

1. 110万円以下でも贈与税がかかるケース

生前贈与の場合、1年間の贈与額が110万円以下の暦年贈与であれば贈与税が課せられません。そのため、110万円以下の財産を生きている間に贈与し、将来の相続財産を減らすことで相続への備えをしようとお考えの方は多くいらっしゃいます。
ですが、110万円以下の贈与においても、注意すべき点はあります。生前贈与で相続への備えをする場合には、注意点についてもしっかりと把握しておきましょう。

1-1. 定期贈与とみなされる場合

110万円以下なら非課税だからと毎年暦年贈与をしていたつもりが、相続税等の税務調査で定期贈与とみなされてしまい、贈与税が課せられるケースがあります。
例えば、2,000万円の財産を子供2人へ1,000万円ずつ、10年間かけて生前贈与する場合、贈与者としては毎年110万円以下の財産を贈与していたつもりであっても、1,000万円の贈与を分割で支払っただけだと税務署に判断されてしまうと、暦年贈与ではなく定期贈与であったとみなされ、1,000万円の一括贈与と同じ贈与税が課せられるのです。
110万円以下の生前贈与では次のことに注意し、定期贈与とみなされないようにしましょう。

贈与契約書の作成

暦年贈与を定期贈与とみなされないためには、子供や孫への生前贈与であってもしっかりとした贈与契約書を作成し、生前贈与の事実を立証できるようにしておきましょう。例えば、毎年110万円ずつの財産を生前贈与する場合、贈与契約書は毎年贈与を行うたびに作成する必要があります。

生前贈与に関する贈与契約について、詳細は以下のページをご参照ください。

現金よりも銀行振り込み

生前贈与における金銭の受け渡しは、現金手渡しよりも銀行振り込みで行うことをおすすめします。子供や孫など、親族だからといって現金手渡しで贈与してしまうと、履歴が残っていないことから、税務署に否認される可能性があります。金銭の受け渡しは、贈与契約書に基づいて銀行振り込みで行った方が、間違いなく贈与が行われたという事実が証明できます。
また、生前贈与を成立させるには、贈与者と受贈者双方の合意があり、贈与した財産は受贈者が自由に使える状態にあることが大前提です。受贈者名義の銀行口座を作って財産を移動させ、通帳自体は贈与者が管理している(受贈者は自由に使えない状態)という場合も生前贈与とみなされませんので、注意しましょう。

贈与税の申告

生前贈与を行った場合、1年間110万円以下であれば贈与税がかからず、確定申告の必要もありません。ですが、あえて贈与税の申告をしておくことで、暦年贈与の履歴を残すのも効果的です。贈与税の申告を行う際は、贈与契約書の添付が必要です。

生前贈与に関する確定申告について、詳細は以下のページをご参照ください。

1-2. 贈与者(父、母)一人につき110万ずつ非課税ではない

生前贈与における暦年贈与の非課税範囲は110万円です。110万円以下であれば贈与税は課せられません。
ただし、この110万円は、1人の人が1年間に受け取った財産の合計額のことです。そのため、例えば、同じ年に父親と母親からそれぞれ110万円ずつの財産を受け取ったという場合には注意が必要です。このケースでは、子供が1年間に受け取った財産の合計は220万円となるため、110万円を超える贈与として、贈与税の申告・納付が必要になります。

図:贈与者一人につき110万ずつ非課税ではない

1-3. 死亡前3年以内の贈与の場合

生前贈与には、「生前贈与の3年内加算」という規定があります。例えば親子間贈与の場合、贈与者である親の死亡から遡って3年以内に子供に対して生前贈与をおこなったとしても、法定相続人である子供への生前贈与はなかったものとみなされてしまうことです。
つまり、生前贈与をお考えの場合は、できるだけ早めに進めた方がよいといえるでしょう。

2. 贈与税の贈与税の特例活用

生前贈与では、暦年贈与だけでなく、様々な贈与税の非課税特例を活用することができます。ライフステージに合わせて「子供の結婚や子育て資金」「子供や孫の教育資金」「子供や孫のマイホーム取得資金」「夫婦間で居住用不動産の贈与」など、上手に活用し、贈与税・相続税への準備をしましょう。

生前贈与の非課税特例

贈与税の特例 非課税限度額 要件
相続時精算課税制度 2,500万円
  • 60歳以上の親から20歳以上の子・孫への贈与に適用
  • 相続発生時に贈与価格を相続財産に加えて相続税計算
  • 相続時課税制度を選択後、暦年贈与との併用不可
配偶者控除 2,000万円
  • 婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住用不動産(または居住用不動産の取得資金)の贈与に適用
  • 贈与を受けた翌年3月15日までに現実に住み、その後も引き続き住む見込みがある
  • 暦年贈与との併用可
住宅取得等資金 1,500万円(省エネ住宅で住宅の消費税10%の場合)
※ 2020年4月1日以後契約
  • 20歳以上の子・孫へマイホーム取得資金の贈与に適用
  • 贈与した年の翌年3月15日までに住宅を取得し居住する
教育資金一括贈与 1,500万円
  • 子・孫への教育資金一括贈与に適用
  • 受贈者が金融機関に「教育資金口座」を開設する
結婚・子育て 1,000万円(結婚資金は300万円)
  • 20歳以上(令和4年4月1日以降は18歳以上)の子・孫への結婚・子育て資金贈与に適用
  • 受贈者が金融機関に「結婚・子育て資金口座」を開設する

贈与税の非課税特例について、詳細は以下ページをご参照ください。

3. 不動産を活用した少額からの相続への備え

財産を現金のまま生前贈与するだけでなく、不動産を購入することで財産価値を変え、財産の評価額を低く抑えることができる可能性があります。
都心のオフィスビルを中心に扱う弊社の不動産小口化商品「Vシェア」は、資産価値が高く、実勢価格と路線価に開きがあるなど、希少性が高く資産価値が高い物件をプロの目で選んで小口化し、共有持ち分として保有できるよう開発された商品です。1口100万円単位で5口(500万円)から購入でき、現物不動産と同様に生前贈与や相続することも可能です。さらに資産を分割して複数人へ引き継ぐことが可能です。もちろん、運用利益の配当を得ることもできるので、資産運用と相続への備えをセットで検討する場合に、おすすめの商品です。

  • 不動産小口化商品「Vシェア」とは
  • 不動産小口化商品「Vシェア」の物件情報を見る

4. 最後に

今回は、生前贈与の注意点として、年間の贈与額が110万円以下でも贈与税が課せられるケースや、贈与税の特例を活用した相続への備えについて解説してきました。1年間の贈与額が110万円以下の暦年贈与であれば贈与税が課せられませんが、税務署から否認されてしまわないように、今回ご紹介した注意点を参考になさってください。
さらに、生前贈与は現金で行うよりも、現金を不動産価値に換価して引き継ぐことで、財産の評価額を低く抑えることができる可能性があります。生前贈与を検討される際は、ぜひ贈与・相続への備えとしてもおすすめの不動産小口化商品「Vシェア」をご活用ください。

≫ 相続・生前贈与でお悩みの方はこちら
  • 本記事に記載された情報は、掲載日時点のものです。掲載されている情報は、予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。
  • 本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、資産運用・投資・税制等について期待した効果が得られるかについては、各記事の分野の専門家にお問い合わせください。弊社では、何ら責任を負うものではありません。
無料ダウンロード

これから相続を検討する方に

知っておきたい
相続・贈与の大事なポイント

目次

  • 相続税と贈与税の違いを比較 見落としがちな重要ポイント
  • 相続税の非課税枠はいくらまで? 相続税がかからない非課税財産とは
  • 贈与税がかからない方法とは? 負担を軽減させるポイント
  • 相続へのお取り組みはいつから始めるべき? 相続準備を早めに始めるメリット

「相続税と贈与税、どちらの方が負担が少ない?」
「相続税がかからない非課税財産とは?」
「相続はいつから始めるべき?」

相続・贈与をする側としても、受ける側としても知っておきたい大事なポイントをまとめました。

※電話番号はハイフン [ - ] 付きで入力してください

ご送信の前に、
必ず 「個人情報保護方針」の内容を
お読みのうえ、ご同意願います。

※以下のお客様は、お問い合わせや資料請求の対応をお断わりさせていただく場合がございます。
・ 競合、同業者の方
・その他、ふさわしくないと弊社が判断した方

もしくは 無料ご相談窓口 0120-948-827 受付時間 平日 9:30-18:00 今すぐの相談をご希望される方は
【無料ご相談窓口】までお電話ください。

税務の取扱に関する監修

マックス総合税理士法人マックスソウゴウゼイリシホウジン

プロフィール
掲載記事

渋谷本社、自由が丘オフィスを拠点に、東京都心及び、城南地区の地主や資産家に対し、『民事信託も活用した相続・相続への準備、不動産の売買や贈与時の提案』といった資産税コンサルティングを手がける。
毎週末、不動産に関する税務相談会も行っており、ただの税務理論だけでなく、不動産の現場にも精通する知識と経験を備えている。
マックス総合税理士法人( http://www.max-gtax.com/)

生前贈与が相続へのお取り組みになる理由やメリット、やり方を解説【税理士監修】
相続に向けた準備の基本 - 生前にできる備えとは【税理士監修】
不動産の相続登記(名義変更)のやり方、必要書類や費用【税理士監修】
投資信託の相続はどうすればいい?手続きの流れや注意点【税理士監修】
掲載記事一覧
Tweet
LINEで送る
Bookmark this on Hatena Bookmark

贈与税の記事一覧に戻る

⼈気記事ランキング

  • 生前贈与は110万円以下なら現金手渡しでもOK?非課税でも手続きが必要?【税理士監修】

    生前贈与

    2020/06/19

  • 贈与税はいくらからかかる?贈与税の計算方法と非課税枠【税理士監修】

    贈与税

    2021/04/19

  • 110万円以下でも贈与税がかかる?!生前贈与の注意点【税理士監修】

    贈与税

    2021/04/19

  • 贈与税は親子でもかかる?贈与税がかかるケースと非課税にする方法【税理士監修】

    生前贈与

    贈与税

    2021/04/19

  • リスクを抑えながら1,000万円を10年運用する方法はどれ?【FP監修】

    2021/01/18

ピックアップ記事

  • 投資物件としてのオフィスビルのメリット・デメリットと今後の市況

    不動産投資

    2020/10/15

  • 不動産小口化商品を比較検討する際に抑えるべきポイントは?

    不動産投資

    2021/07/06

  • 不動産特定共同事業法とは?不特法の基礎知識と改正のポイント【FP監修】

    不動産投資

    2020/04/02

  • 【FP監修】不動産小口化商品とは?メリット・デメリットを解説

    不動産投資

    2023/08/31

不動産⼩⼝化商品
ご存知ですか?

不動産⼩⼝化商品は、少額から不動産投資ができ、相続へのお取り組みとしても注⽬を集めています。

不動産⼩⼝化商品について詳しく

記事を月で絞り込む

  • ginza six 購入可能!
  • 不動産小口化商品で資産運用を考える 無料セミナー開催中
  • 「不動産小口化」完全ガイド
  • 不動産小口化商品Vシェア 新商品はこちら

この記事と同じカテゴリの他の記事

贈与税の基礎控除とは?非課税枠での贈与でも注意すべき点【税理士監修】

贈与税

2020/08/18

贈与税とは?どんな時にいくらかかる?相続税との違いは?【税理士監修】

贈与税

2021/02/04

贈与税の配偶者控除とは?メリット・デメリットや手続きの流れ【税理士監修】

贈与税

2020/05/25

贈与税が非課税になる条件とは?生前贈与で非課税枠を活用する方法【税理士監修】

贈与税

2021/08/13

より詳しい商品情報
物件情報を知りたい方へ

Vシェアに関するより詳しい内容や、収益シミュレーション、物件に関するより詳しい資料をお送りいたします。

資料請求はこちらから

これからの資産形成を考える
詳しい情報を知りたい方へ

「直接お話を聞きたい」という方、Vシェアをもっと詳しく知りたい方のためにセミナーを随時無料で開催しております。

無料セミナー情報

两个鬼故事北北网上婴儿起名免费宁字起名的何时何地何原因受过何种奖励或处分表示好适合起名的成语起名录西式快餐起名新疆人起名董嘉耀给狗狗起个好名字大全给姓易的男孩起名莫氏女孩起名姓薛男孩起名字好听凤倾倾轩辕慕景全文免费阅读有谁姓何起名大全欧洲杯半决赛男孩起名注意5721免费起名武汉移动营业厅伤物语冷血篇王怎么起名字好调侃短信古希腊罗马神话故事仙剑奇侠传第一部演员表四月出生起名字王起名怎么取韩姓女孩起名字好姓贾起女生名字养殖有限公司起名推荐以众字为主为公司起名少年生前被连续抽血16次?多部门介入两大学生合买彩票中奖一人不认账让美丽中国“从细节出发”淀粉肠小王子日销售额涨超10倍高中生被打伤下体休学 邯郸通报单亲妈妈陷入热恋 14岁儿子报警何赛飞追着代拍打雅江山火三名扑火人员牺牲系谣言张家界的山上“长”满了韩国人?男孩8年未见母亲被告知被遗忘中国拥有亿元资产的家庭达13.3万户19岁小伙救下5人后溺亡 多方发声315晚会后胖东来又人满为患了张立群任西安交通大学校长“重生之我在北大当嫡校长”男子被猫抓伤后确诊“猫抓病”测试车高速逃费 小米:已补缴周杰伦一审败诉网易网友洛杉矶偶遇贾玲今日春分倪萍分享减重40斤方法七年后宇文玥被薅头发捞上岸许家印被限制高消费萧美琴窜访捷克 外交部回应联合利华开始重组专访95后高颜值猪保姆胖东来员工每周单休无小长假男子被流浪猫绊倒 投喂者赔24万小米汽车超级工厂正式揭幕黑马情侣提车了西双版纳热带植物园回应蜉蝣大爆发当地回应沈阳致3死车祸车主疑毒驾恒大被罚41.75亿到底怎么缴妈妈回应孩子在校撞护栏坠楼外国人感慨凌晨的中国很安全杨倩无缘巴黎奥运校方回应护栏损坏小学生课间坠楼房客欠租失踪 房东直发愁专家建议不必谈骨泥色变王树国卸任西安交大校长 师生送别手机成瘾是影响睡眠质量重要因素国产伟哥去年销售近13亿阿根廷将发行1万与2万面值的纸币兔狲“狲大娘”因病死亡遭遇山火的松茸之乡“开封王婆”爆火:促成四五十对奥巴马现身唐宁街 黑色着装引猜测考生莫言也上北大硕士复试名单了德国打算提及普京时仅用姓名天水麻辣烫把捣辣椒大爷累坏了

两个鬼故事 XML地图 TXT地图 虚拟主机 SEO 网站制作 网站优化